毎年桜の頃は花粉症が辛いので、なかなか外に出るのも億劫になるのだけれども、調子のよいときに今年も出かけてきた。
2018年は例年より少し開花が早く、満開前後のお天気にも恵まれたので、とどろき地方では割と長いこと桜を楽しめたと思っている。
そんな今年の備忘録。
スポンサーリンク
2018.3.30(金)姫路城ツーリング
この日のことは前に記事にしたとおりである。⇒【桜満開!】桜の時期の姫路城・バイク駐輪場について@兵庫県姫路
定番中の定番、国宝・世界遺産の姫路城。満開の桜を楽しむことができた(^ω^)。
※3/31(土)は姉の子の引っ越し作業のため岡山へ。
2018.4.1(日)稲美町~三木~小野ツーリング
メッシュジャケットでも問題ないくらい暑い日だった。
この日は兵庫に引っ越ししてから、割と毎年のように行っている定番の場所を訪問。
稲美町・いなみ野水辺の里公園
去年はアホなわたしたちが時間をちゃんと見ていなくてチェーンをかけられてしまい、バンバンズが公園外に脱出するのに苦労したところだw。⇒【駐車場は17時までです】桜満開!いなみ野水辺の里公園@兵庫県稲美町
競技場の周りにぐるっと咲いているここの桜がわたしはとても好きなのだ。
良い場所を見つけられたので、お弁当を買ってきてお花見(^ω^)。
普通のお弁当でもなんだか楽しい(^ω^)。
場所によってはトイレまで少し遠いのが難点かな。でも、地元の方でほのぼのしていてすごく好きな公園だ。
三木市・県道20号線から見える川沿いの道
ここに名前があるのかどうかよくわからないのだけど(笑)、何年か前に偶然見つけた道なのだ。
工事のトラックが通るため、少し枝を切っている部分もあるようだ。
場所によっては少しボリュームに欠けるところもあるのだけど
引いて見たときに、それも悪くないやん、って感じなのが気に入っている(^ω^)。
満開には少しだけ早かった印象。
小野市 おの桜づつみ回廊
ここは今年初めて行ってみたのだけど、場所がいまいちよくわからなくて、探しながら走っていると何となくいけてしまった。
車の流れに沿って侵入したのだが、桜の時期は一方通行になっているようで、たまたま入った方向が正解でよかった。
とても広くて走りやすい。
この道のわきに車を止めている方が多かったけれども、日曜日でも満車だとか、大渋滞ではなかったので、案外穴場スポット的な感じなのかも。
桜並木が4キロ!という長さである。
歩かなくても、桜の側をゆっくりと走るだけでも満喫できると思う。この日で満開。
お弁当持って半日の桜ツーリング。これから兵庫北部、八重桜と桜を追いかけてまだまだ楽しめそうだ(^ω^)。
それにしてもひさしぶりのフルフェイス、暑すぎた。いや、今日が4月なのに暑すぎた(笑)。#バンバンズ#twitterVanVan会 pic.twitter.com/sOvVZKtSzj
— kaori tdrk@VanVan200 (@todoroki3cars) 2018年4月1日
そうこの日は新しいKabutoのヘルメットデビューをしたのだ(^ω^)。
ひさしぶりのフルフェイスはとりあえず暑かったw。
2018.4.8(日)丹波・朝来ツーリング
む。「俺、今までで(バンバンで出かけて)いちばん感動したの、あの桜かも」
だなんて言うからわたしはとても驚いたのだ。まさかそんな風にむ。が思っているだなんて思いもしなかったから。
「それなら感動したのがわかるように、そのときに言うてや~!w」
という感じで、それならば今年も行ってみようと朝来市の奥多々良木発電所近くを訪問した次第。
去年は4/14で満開。今年は去年より早くに訪問したのだが、数日前の嵐で散ってしまったのか残念ながら今年は桜は見当たらなかった。
でも、少し離れたところに、一本のきれいな桜を見つけたよ(^ω^)。
この日は6-10度。
今日は兵庫の北へ。丹波・朝来方面に桜を探しながら行ったけど、ハンドルカバーを外したことを後悔するくらい寒くて、鼻たれ小僧になった(笑)
今日の収穫は、酷道・R429の青垣峠付近(丹波側)にミツマタの群落があったのを発見できたこと。何回も通っていたのに、今まで気が付かなかったなぁ(^ω^) pic.twitter.com/x2JWX43hKI
— kaori tdrk@VanVan200 (@todoroki3cars) 2018年4月8日
行きも帰りも大好きな青垣峠(R429)ルートを選択。
今まで何度も通って、この日も行きに気が付かなかったことに帰りにようやく気が付いた。
目でちゃんと認識できると鼻もきいてくるのかな(笑)。
甘いかおりがして
パッと見はすごく地味なんだけど
ミツマタの群落を見ていると、こういう世界を桃源郷っていうのかな、って勝手に思ってしまった(^ω^)。
ミツマタ:春をつげる花。早春に黄色い花が咲く。枝が3本に分かれて伸びることからミツマタという。甘いかおりがする。
同じ道、同じ場所でも新しい発見があるね。日本は四季もあるから、たくさんいろんなところに行っても「行った気」になかなかなれない、ある意味お得感があるのがすばらしいと思う。
それが多分、バンバンとトコトコ走っていたいなと思う理由(^ω^)。
そんなこんなで、今年は今年の春の訪れを感じることができるツーリングができてよかった。
もう少ししたら八重桜
去年は、桜の開花は遅かったけれど、八重桜は少し早かったのだ。
今年は八重桜も早いのかも?ニュースをちゃんと見ていないとだね(^ω^)。
新規開拓できるかな。わたしは八重桜も好き(^ω^)。
2022年、黒川ダム・奥多々良木発電所方面に桜ツーリングに行ったときの動画です(舗装林道)。