笑ってしまうようなタイトルをつけてしまったw。他に思いつかなかったのでこのタイトルでメンゴである。
「おたくの常識が当たり前じゃない!!」
会社でお客さんにそんなことを言われた人がいた。きっかけはそんなに大したことではなかったのだ。
「急ぎませんから、この書類を揃えておいてもらえませんか」
そんなお願いをしたそうなのだ。でも、お客さんは誰の書類を用意したらよいのかわからなかったそうなのだ。もちろん、書類をお願いするときに「誰のものを」と伝えるのは当たり前のことなのだが、
「誰の分を用意すればいいですか?」
「〇〇さんと△△さんのものをよろしくお願い致します」
キャッチボールができていれば、これで済んだはずなのだ。
でも、お客さんは「おたくの常識が当たり前じゃない」と怒ってしまった。そうなのだ、怒ってしまう人だっているのだ。うっかり、言葉足らずになることはあるが、思いやりをもって行動しなくては・・と思わされたできごと。
以前の「車が3つの轟さん日記」はJUGEMブログで記事を書いていた。FC2ブログやアメーバブログといったものと機能は似ているのではないかと思う。
でもずっと思っていた。
もうちょっと見やすくならないものかと。ブログ内の記事を探しやすくならないものかと。よく読まれている記事が何かわからないものかと。
そして今、ワードプレスという機能を使って、「車が3つの轟さん日記2」を書いている。よく読まれている記事はわかるようになったが、わたしが好きな記事をピックアップして紹介できないものかと。
そんな風に思うことはあるのだが、おおむね満足していた。見出しをつけて読みやすくなった。カテゴリーも2つ以上指定して記事を振り分けやすくなった。探しやすくなった。
ところが、こんなご意見を頂戴したのである。
スポンサーリンク
記事がわかりにくい!使い方がわかりにくい!
え。そうなん?w
こんなに探しやすいものはないと思うのだが。
ただ、上のことをあてはめてみるとそう思うのはわたしの常識で、当たり前じゃないのだろう。というわけで、今更なのであるが、使い方を紹介しておこうと思う(*・ω・)。
1.カテゴリー別での記事の探し方
上部にある、メニューバーを利用する
赤枠で囲っているそれぞれの文言がカテゴリーとなっている。クリックをすることでそのカテゴリーの記事が出てくる。
ページ下にある「MORE」を利用する
今現在、カテゴリー別に最新のものから5つ表示されるように設定しているのだが、「MORE(※もっと、の意味)」ボタンをクリックすることで、そのカテゴリーの記事がもっと表示される。
記事にくっついているカテゴリー名を利用する
ここをクリックしても、各カテゴリーの記事が表示される。
2.「人気の記事」を利用する
パソコンではサイドに、スマホ・iPhoneであれば下部に表示される「人気の記事」は過去に読まれた数の多い順に記事が表示されている。
いつも同じだと面白くないので、その期間を「1か月」に変えたり、「1週間」にわたしがたまに変更している。現在は過去1か月に設定、35記事表示するようにしている。
3.記事中のリンクを利用する
例えばロングツーリングに出かけた記事だったり、何か作業をしている記事の続き物の記事には、基本的にリンクを貼るようにしている。
ネットサーフィンをしてブログを読んでいると、前の記事や次の記事がどこだかわからないものに遭遇するのだが、とてもイライラする(笑)ので、自分ではできるだけ読んでいる方が迷うことがないようにしているつもりだ(自分で読み返していて読みにくいと思わないのだろうか?とても面白いブログがこれだと非常にもったいないなぁと思う(*・ω・))。
文章の一部が青くアンダーラインになっている箇所は、別のページに飛べるようになっている。
基本的には、記事の最初、最後にリンクを持ってきている。
リンク貼り忘れ、貼り間違いがあったらごめんね。
4.「検索」の使い方
ページの右上部にこのような検索窓がある。
「北海道」と入力して虫眼鏡ボタンを押すと、轟さん日記内の記事を探すことができる。前のJUGEMブログのときよりは検索精度は上がったとは思うので、多少利用しやすくなったかと思う。
5.「ホームボタン」を使う
記事を巡っていて居場所がわからなくなったとき、もう一度トップページに戻りたくなったときには、この家のボタンを押すとトップページに戻ることができる。
わたしのiPhoneでも常にこのボタンが出ている。
トップページに戻りやすく、いちばん便利な機能の一つだと思っている。ちなみに隣の上矢印のボタンはページ上部に戻ることができる。
実は、最近気が付いたのだが・・・
6.タグ機能を利用する
記事の下の方に出てくるタグ。
各記事に設定できるのだが、自分で設定していた割にw、ずっと「何やろ、これ」と思っていた。
このタグをクリックすると、同じタグを設定した記事が出てくる!
ということに今更(というか一昨日w)気づいた次第(: ・`д・´)。
ちなみに「とどろき」というタグをクリックすると、ちょっとはわたしの人となりがわかるような記事が出てくるかと思われるw。
めっちゃ便利な機能やん!
というのも、ワードプレスにしてから、1つの記事を2つ以上のカテゴリーに分類することができるようになったので、非常に便利になったと上にも書いた。
ただ、自分でもよく思うのは
「この季節、去年はどこにツーリングに行ったかな」
「他の人は冬のツーリングにどこに行くんやろう」
という、季節からツーリングの行き先のヒントを探したいとき。そういうとき記事をもっと簡単に探せたらいいのにと思っていた。
このタグを利用して「冬のツーリング」「春の花」などタグに追加すれば簡単に探せるやん、と今更気が付いた次第(遅)。
今まで、何となく記事中に書いたワードをタグとしていた(するものだと思っていた)ので、めちゃくちゃだw。今少しづつ整理しているので、いつか、探しやすい、見やすいものになればいいなぁと思っている。
つまり「タグ」とは、各記事に設定できる、カテゴリーよりももっと細かい分類のこと、みたい。
他のライダーさんのブログはツーリングブログランキングへ
Amazon.co.jpアソシエイト