前の記事のつづき。
4度ほどこの近くまで来たことがあるのですが、縁がなかった美保関灯台。
でも、
いいんですっ!(川平風)
こんなに最高の天気の下で灯台を見ることができたから。最高やね。よくよく見てみると、こんな汚れを発見。
これってどういう何なのかしら。こんなの見たことないかも。灯台の横には、灯台ビュッフェというレストランもありました(食べ放題ではないと思います)。今度来たら、海を眺めながらゆっくりお茶でもしたいな。 眺めのよい展望台もあり、広い無料駐車場もあり、花壇も整備されていて、観光客も多かったです。
わたしの好きな灯台の雰囲気とはまるでかけ離れているわけですが、人で賑わうこんな灯台があってもいいよねって思えました。 でもわたしがもし辺鄙なところに立つ灯台だったら、絶対嫉妬しちゃいそう(笑)。「こっちは蜘蛛の巣張ってんのにさ!!」みたいな。こんなに集客できる灯台は全国にそうないと思うから。
せっかくなので島根半島を県道37号で周ります。3つほど灯台探しをしたいのです。地図には大体の位置を書き込んできたのですが、目印等を一切調べて来なかったので、探せたらラッキーくらいでアタックしてみます。
途中、いん石が落ちたという美保関いん石の案内があったので行ってみました。B級スポット的な?(失礼?)
あまりに唐突にこんなものが海岸沿いに出てきたのでびっくりしました。それだけでした。
1.津ノ和浦灯台
笠浦から入った、津ノ和鼻にあるらしく
めぼしをつけて、奥まで進んでみました。うーん、どこにも見えないけど?!海におりてみると、小路を発見。こういうの好きです。わくわく。
えらい綺麗に整備されてるなぁと思ったら、いきなり神社?が現れました。
これって満ち潮のときだとどうなるのかしら?せっかくなので、交通安全祈願をしておきました。
続いて山へあがっていけそうな道を発見。
ずんずん進んでみるのですが
意外と蜘蛛の巣も張っておらず、割と進めたのですが、背丈ほどの草になって、足元がよく見えなくなってきたので危険と判断し撤収。近くもバンバンで捜索してみたのですが、わからなかったので断念しました。
2.多古鼻灯台
ここはマリンパーク多古というキャンプ場?のような施設の案内がずっと出ていたので、その辺りだろうと、案内どおりに進んでいきました。
親切にも案内が出ていたので、コレ幸いとばかりに、矢印(右)の方向へ進みます。・・・ところが、探しても探してもないんです。これが。ここまで書いてくれているなら、責任もって最後まで案内してほしいものだわと、それらしき道をあがって行ってみたところ
何やろ?この建物。って、違うやん!
割と高いところまで登ってこれたので、周りを見渡すと、灯台らしきものがあるんです。でも、あの方向って、マリンパーク多古じゃないかしら・・あの施設の敷地内にあるのかしら?!というわけで、中に入らせてもらい、こんな展望台の裏手に道があったので下ってみると
灯台あったYO!
鍵がかかっていました。
ズーム。
・・・わたくし、一番嫌いなパターンです。でも、このパターンがまだまだ続きます。島根県。
3.潜戸鼻灯台
加賀潜戸と書いてある方向へずんずん進んでいくと、潜戸鼻灯台という案内がありました。灯台には、基本的に案内なんてないと思っているので、こりゃありがたいと進むのですが、そこから分岐する箇所があるのに一切案内がありません。観光地・駐車場案内でもあるんですけどね。上にも書いたけど、もう一回言うよ。最後だからね?!
案内するなら、責任もって最後まで案内してください。夜露死苦!
ぼろぼろの木がありましたw。
一応、2箇所ほど分かれ道があるのですが、どちらも左へ進んだのでOKです。写真を撮らなかったのですが、ここから先は特に車1台分の車幅しかありません。離合する場所はなきにしもあらずです。道は半分ダートで半分アスファルト、道の真ん中に草がボーボーw という感じで、ひどすぎる!とまでは行きませんが、状態はあまりよろしくありませんのでご注意を。といっても、ほんの数キロですけどね。その先には、意外と広い駐車場がありました。
こんなところ誰も来ないだろうと思ったのに、すぐ後で車のお兄さんがやってきて激しくびっくりしましたw。駐車場から灯台が見えているので、そう遠くないだろうと歩き始めます。
これが意外とわたし好みの道でした。
海のそばなのに、山歩きをしている気分。
ぴかぴかの海がまぶしいよ。
一息つきたいロケーションと雰囲気だったのですがお兄さんがやってきたので撤収。せっかく行ったのに惜しかった。
ぐいぐい上がって、結局25度まで上がりました。もう、Tシャツの上にパーカーだけで全然OKな感じです。走っていると、これくらいが最適温度なのかな。まだ時間が少しあったので、松江城に行こうと思ったわけですが、いろんなおじちゃんに何度教えてもらっても、どうしても駐輪場がわからず
城のあたりをウロウロウロウロ。1時間近く、市内をチョロついてたような(笑)。
ま、明日でいっか、ということで、17時過ぎに松江駅近くの宿へ。食事処があまりなかったので、島根なのにまさかの杵屋へ。
よく走ってよく歩いたからか、がっつり高カロリーのものを摂取したくてたまらなかったの。
あとは宿の岩盤浴とサウナでまったり。朝ご飯つきで3000円とは有り難い価格設定。マンガも読めたし。3時半に起きたので、さすがに眠く早めに就寝。今日は午前中だけで300km走ったから、どれだけ距離が伸びるかと思ったけど、灯台探ししてたら、まぁこんなものか。
バンバンの下道の距離の記録更新ならず。ちょっと残念。
バンバン走行距離:416km
2日目へつづく、のですが、引っ越し時に記事が消えてしまっているみたいです。時間があるときに前のブログから探したいとは思いますが、、いつになるやら(*・ω・)。気長にお待ちいただけたらと思います。