冬の間にチビチビと進めていた、バンバン積載量UP作戦。
やっとこさ、重い腰を上げて取り付けてみることにした。
北海道に行くのはまだ先でもあるし、黄色信号が灯ってはいるけれど、準備だけはねw。貯まっていたじゃらんのポイント消費をかねて4月に2泊3日で、ちょいと遠征に行くことになった。
その際、ボックスを使ってみたいので。
まずは現状ついているeyecase(ボックス)の撤去
どこについていたかわかるよう写真に収めておいた。
すっきりしたバンバン。タンデムグリップにできていた錆をさびとりつやの助くんで磨く。軽い錆なら取れる。
こんなもんかなぁ。
新しいRVボックスを置いてみる
穴を開ける。
割れたらいけないので、 何ていう道具かわからないけど、これで慎重に穴を広げていく。(リーマという道具だそうです。ぶんさん、感謝です!)
ボックスとキャリアの間に滑り止めシートを2つ折りにしてかませておく。100均に売っている。
U字ボルトをつけていく。
あ。あれ?!
な~~~に~~~~!!!
(ガマさん、パクりましたw)
向う側がこんにちは!していない穴があるんですけど?!
(しかも、Noコンニチハがもう1つある衝撃)
まじかー!!
穴あけは、絶対絶対失敗したくなかったのに。 (´;ω;`)ブワッ。
何でずれたんやろうと思うも・・・思っても仕方ない。とにかく留めれるようにしなければ。
これは既に開けた穴を大きくした方が良いのか?その方が失敗が目立たないのか?
と思ったりもしたけど、 潔く別の箇所に穴を開けることに決めた。
ん。排水口と思えばw。
コルクマットも敷くしね。
下からU字ボルトを通し、
- プレート
- スプリングワッシャー(切れてるワッシャー)
- 蝶ナット
で固定。
箱の中に留める部分をもってきたのは 、蝶ナットの落下を防げる、荷物の出し入れ時に緩みのチェックができる、 誰かにいたずらされにくい、と思ったから。
蝶ナットにしたのはもし旅先で箱を外したくなったとき、外しやすいかなと思ったから。(アドバイス下さったのりまきさん、ぎんさんに感謝!)
何とか固定できた、と思ったのに・・
荷締めベルトを固定し、やれやれ、これで決着!と思いきや、キャリアに対してボックスが曲がっていることが判明。
な~~~に~~~~!!!
(パクリ2回目)
せ、せっかく取り付けたのに・・・ 気になり始めると、微妙なズレが気になって気になって。 (最初に気づいとけよって話w)
ベルトを外し、ボックスを外し、チェック開始。
でも、こっちに合わせるとあっちがズレ、あっちに合わすとこっちがズレるw。
しばらく悶々とした後、キャリアがズレているか、ボックスそのものがゆがんでいる、という結論に無理やり持って行くことにした(しかし疲れるw)。
またもやボルトで固定しーの
荷締ベルトを締めーの、
あ、そやそや!
シートをもこもこシートに替えておこうかな、と思ったら
な~~~に~~~~!!!
(パクリ3回目)
ちょっと前過ぎたのか、ボックスが乗っかっているとシートが外れないことが判明。
前過ぎると言っても、後2点はキャリアに固定。前2点はタンデムグリップに固定したかったからこの位置なのは仕方がない。4点すべてキャリアはちょっと不安だったのだ。
どうにかして外れないか試すも撃沈。
またもやボックスを外しw、シート交換を。おっと、その前にバンバン、ひさしぶりにひげおじさんに。
ボックスをつけているとシートが外れないとは想定外。バッテリー上がりとかしないようにしなければ・・・(と思うほど、ボックスをつけるのが面倒なので旅先で外すことはないだろうw)
つけたり外したり、つけたり外したり・・大分練習できたので、少しは慣れたけれど(笑)。
今日もいろいろやらかしたw
マジックがつきーの
半田ごてが当たって溶けーの
いろいろやらかす始末(マジックはチェーンクリーナーで綺麗になった)。
でもまぁ、自分のもんやし、誰に何を言われるわけでもないし、ま、いっか(^ω^)。
結局そこに落ち着くのだ(笑)。
記事に書くと大したことないけれど、 わたしにはなかなか大変な作業だった(げっそり)。
<<課題と問題>>
1.滑り止めシートの存在が 固定に時間がかかる原因なので要改善かもしれない。
2.テント固定のここの部分は、プレートをかませた方がいいかもしれない。
3.1か所、角に穴を開けたけれどカラビナを取り付けにくいからやめた方がよいかも。ある程度の穴を開けないと、カラビナのサイズもかなり限られる。(小さいのでないとつけれない)
4.盗難対策に、鍵つきのカラビナか南京錠を用意する。
今回の材料費
- 前までの材料費:4,735円
- ステンレス蝶ナットM6 2個入り×4袋:572円
- ステンレスU字ボルトM6 4個:688円
- ステンレスプレート 4個:524円
- ステンレスワッシャー8個:32円
- 計:6,551円
※ボルト・フック等ステンレスにしなければ材料費はこれよりかなり抑えられる。ブログ書いているだけでも疲れてきたけどw 新しいバンバンにわくわくもしている(^ω^)。
その【5】へつづく。