フラワー狭山店で狭山池ダムカレーを食した後は、狭山池博物館へ移動。距離にして1~2キロ程度なので近い。
付近には博物館の案内が出ていたのでわかりやすいかと思う。
スポンサーリンク
狭山池博物館の駐車場、ダムカードについて
- 住所:大阪府大阪狭山市池尻中2丁目
- 入館料:無料
- 営業時間:10:00~17:00
- 休館日:毎週月曜日、月曜日が祝日の場合は翌日、年末年始
- 狭山池ダムカードは2F受付でもらえる
- 駐車場:有、無料(だと思う)
今間違いがないか検索をかけてびっくりしたのだが、わたしが停めた狭山池博物館の敷地内の駐車場は、大型バスと車いす専用の駐車場だったみたいだ(わわ、しまった!)。駐輪場はここの駐車場内の端にあり。バイクも停めやすそうだった。
訪問したのが平日で、ガラガラだったので置かせてもらえたのだが、おそらくラパン号はバスのスペースを使ってしまっているのではないのかと思う。ピンクの車の隣がラパン号。
博物館のHPには、博物館敷地内には大型バス・車いす利用者用の駐車場があります。一般の車両は約500m西にある狭山池の北堤駐車場をご利用ください。
と書いてくれているので、北堤駐車場を利用するのが良いかと思う。そちらは見てこなかったので、駐車場の詳細がわからない。
そんなわけで、狭山池博物館へGO!
目的は、狭山池ダムカードだ。確か受付でもらえるはず。ところが・・
んんっ?
ええっ?!
カフェまであるの?(°ω°)
なに、この施設。
ダダダ、ダムカードもらいに来ただけなんですけど・・タジタジになるくらい立派な施設なのだ。入口間違ってないよね?と思いながら下の階に移動。
ぐるぐる歩き回って、ようやく2F受付カウンターにたどり着き、受付の方にダムカードを頂くことができた。ちょっと前まで、築造1,400年の記念限定ダムカードだったのだが、配布は終了したらしく、通常カードに戻っていた。
ダムカードを入手できて一安心。
せっかくなので博物館を見学させてもらおう
狭山池ダムは日本最古のため池式のダム。歴史があるダムだ。
「狭山池ダム」と呼ぶより、「狭山池」と言う方が違和感はないかもしれない。見た目はダムのような感じがしない。
平成の大改修が行われ、現在に至る。この博物館は2001年に出来たそうだ。映像やパネルも多く、とても楽しい(*・ω・)。
提の断面の模型もある。
平成の大改修のときには、たくさんのものが発掘されたそうだ。
そのうちのひとつに、約60mの樋管(ひかん:堤防を横断する水路のこと)がある。年輪年代測定から616年に伐採された木材だと分かったのだそうだ。
「600年頃」「650年頃」ではなく、「616年」と細かく測定できるところがすごい技術。
わたしの皮膚細胞を見てもらったら、すぐに年齢を当てられるのだろうか、なんてどうでもいいことを考えてしまったw。
大阪にきた目的はその③にあるので、早足で見て周った。こんなに充実した施設はなかなかない。もっと調べてから来ればよかった。後ろ髪をひかれる思いで退館。
・・したのだが。また迷うw。
歩いていると、あれ?
もしかしてこれは・・と家に帰って調べてみると、やはり安藤忠雄さんの建築物だった。
淡路島の夢舞台、香川県のアートの島・直島、など、何というか、そんなに建築物に詳しくないわたしでも、わかりやすい(笑)。
そうか、そうなのか。なおのこと、もっとじっくり見て周りたかった、と思うわたしは安藤さんのファンなのかも(*・ω・)。
直ぐ側が、狭山池ダムだ
Eマークは、兵庫の平荘(へいそう)ダムに続き2枚目のアースフィルダムだ。
※アースフィルダム:主に土を使用、安価でできるが大きなダムには向かない。
ぐるっと歩いてみたかったが、そろそろ次の目的地に向かわねば。
桜がきれいに咲きそうだね。
なんて素敵な場所なんだ。
大阪は今のところ(確か)4枚ほどしかダムカードが発行されていない。わたしは基本的に東に向いてツーリングに行かない。だからいつまで経っても4枚のダムカードは集まらないのだろうと思っていた。
案外、あと少しの兵庫のダムカードより、早く集まるのかも・・今年のテーマ、「大阪」にしようかな(*・ω・)。
狭山池ダム、また行かなくちゃ。
ランニングやウォーキングをしている人がたくさんいた。この近所に住んでいる方がうらやましい(*・ω・)。
他のライダーさんのブログはツーリングブログランキングへ