R429・青垣峠からの走ったことなかった気持ちの良い道見つけた!の記事のつづき。
R312を進み、道の駅・但馬楽座(たじまらくざ)に移動。
以前、シワガラの滝を探検した際にも食べた牛炙りとろ卵丼を食べようと。
スポンサーリンク
道の駅・但馬楽座に到着
ひさしぶりにやってきた養父市の但馬楽座。
この道の駅は温泉もコンビニも併設されているので車中泊にもよさそうだ。以前、この辺りに住んでいたときには、みんなでここの温泉に入りに来たものだ(懐)。近くの新しい道の駅・ようか但馬蔵も個人的には好き。
温泉と同じ建物にある「やぶ牧場」(レストラン)へ行くと、平日なのにまさかの5組待ち(°ω°)。名前を書いてしばし待つ。
やぶ牧場さんのメニュー
鉄板で焼いてもらえるセレブなメニューから、但馬牛のすき焼き定食、ハンバーグ定食など1,500円以内で食べれるメニューもあり。
わたしたちは、前回と同じく牛炙りとろ卵丼。庶民にも手が届く価格設定がうれしい(´ω`)。
今流行のローストビーフ丼やね。
20分程待って入店
待っているところから中の様子はほとんど見えないのだが、あれ?これだけしかお客さんいないの?という感じだ。どんどん詰め込んだらもっと入れそうな感じなのだが、そうしていないところもなかなかよい。
ただ、店員さんのせかせかした感が表に出なければ、もっと素敵なお店なのになぁとも思ってしまったりもした(*・ω・)。
おまちかねの牛炙りとろ卵丼(@1,000)の登場
あ、あれ?(: ・`д・´)
あれれ?
メニューは・・(華やか)
前に食べたのは・・(オサレ感あり)
メニューは野菜たっぷり感があり、4年前に食べたときはオシャンティなお皿に盛られていたのに。えらい地味やん・・と思ったのだが
安心して下さい。
野菜は前と一緒で、中に隠れていますよ(*・ω・)。(最近安村さん見ないね)
※もう少し丁寧にホジホジすればよかった。申し訳ない。きれいではない写真なので、画像を小さくしてみた。
以前は無料だったご飯大盛りサービスは+100円に変わっていた。周りの方を見ていると、すき焼き定食を注文している方が多かったかな。
この間三宮に行ったときに、チャンスがあればレッドロック(てんこもりローストビーフ丼を食べれるお店)に行きたかったのだが、行くことができなかったのだ。
牛炙りとろ卵丼を食べたら、ますます行きたくなってしまった(*・ω・)。
お腹が落ち着いたら、再びダムカードを求めてGO!
近くの養父土木事務所で与布土ダムのダムカードをゲット。
残念ながら地滑りの影響で与布土ダムには現在行くことができない。職員さんによるとあと1年はかかるかなぁ、とのことだった。
県道2→出石(いづし)方面へと進み、R426・R482でさらに東へ。
PIT-INで懐かしの自販機を発見
あっ、ポップコーンの自販機みっけ(*・ω・)。
懐かしの自販機、ではなく、案外新しい機械なのかなぁ。豊岡で見つけたときのものはそこそこ古かったのだが。
あたりつきだよ(*・ω・)。
古そうなものは、ロッテのガムの自販機と日清の自販機くらいだったかな。
カウンター完備。うれしい配慮だ。
どんどん進んで
但東ダムカードゲット&但東ダム訪問
豊岡市但東庁舎でダムカードをいただいた後、但東ダムへ。
おそらくこの但東ダムが、ダムカードを発行している兵庫のダムの中では我が家から一番遠いはず。喜びもひとしおだ。
あとは生野ダムと1年後に与布土ダムを訪問すれば32基(枚)コンプリートだ(今のところ。増えるかもだがw)。
さて、この後はおまちかねのデザートタイム(*・ω・)。
県道671号線→706→703とつないで
豊岡市の「フルーツアイランド・百果園」さんへ
パフェで有名な果物店・百果園(ひゃっかえん)さん。※ごめんなさい、読み方を間違えていたので訂正しました。
8年前(!)に掲示板でポテトさんに教えてもらってからずっと来てみたかったのだが、随分時間が経ってしまった(ポテトさん、ありがとうございました)。
果物屋さんの隣のスペースで、デザートをいただくことができる。
朝9時から夜19時までと営業時間が長く、果物好きにはたまらないフルーツモーニングというメニューもあるようだ(笑)。ただ、店内はあまり広いわけではないので、土日祝や暑い季節などは、空いてそうな時間帯に訪問するのがよいのかもしれない。
百果園さんの住所・メニュー
- 住所:兵庫県豊岡市戸牧213-2
- 定休日:第1・第3月曜日(要確認)
メニューはたくさんあって目移りしちゃうね(*・ω・)。
今はいちごの季節なので、苺とチョコのマフィンタワー、苺あんみつモンブランなどなど、いちごメニューがいろいろと。すべて780円+税。
通常メニューにもパフェが豊富に。
パフェだけでなく、フルーツサンドやフルーツタルトなど、フルーツをふんだんに使ったものがショーケースに並んでいた。
- とどろきメモ:以下のようにドリンク類も豊富なので、お付きの方も安心である(笑)。
わたしのいちごパフェ(@700+税)がやってきた
華やかなメニューに目移りしたが、いちご一択の潔さが気に入った。
とはいえ、缶詰のパイナップルやみかんが入っとるんやないん?(*・ω・)とひそかに思っていたのだが、使っている果物はすべていちご!という、「いちごパフェ」の名に違いの無いパフェだった。
なに、この幸福感(*´ω`*)。
む。のいちごたっぷりいちごとミルクのアイスクレープ(@780+税)
はっ?(: ・`д・´)
ででんと現れた、む。のデザート。
大きさがいまいち伝わらないかもしれないが、わたしの掌くらいの直径があったので、約18cm。かなりの迫力である。え、これって4人くらいで食べるやつちゃうのん?
これは手伝ってあげねば|・`ω・)wと、もらったのだが、
ミルクレープ、アイス、シャーベットに、何だろう。サクサクのビスケット・・かなぁ?
よくわからないので確かめるためにあと3口くらいもらったw(む。大迷惑)。とにかく食感が良いのだ。
多分、コーヒーでも飲みながら、2人以上で分け合って食べるのが正しい食べ方のような気がする(笑)。おいしいし、わたしも次はこれを注文したいが、さすがのわたしでも一人で食べきる自信はないかも。
桃が好きなので、また桃がおいしい季節に訪問してみよう。きっと桃のメニューがあるよね(*・ω・)。
さて、お家に帰るとしますか
円山川の河川敷が白い花で覆われていた。何の花かなぁ。
R312→R9→R427→県道7→R175で帰宅。
帰宅直前に気が付いたタイヤの異変。名前の書いていない落とし物を拾っちゃったねw。
ひさしぶりのバンバンの鉄拾い。直してもらった記事はこちら。
上手く地図で表示できなかったけど、道の駅・但馬楽座以降後半の走行ルートはこんな感じだ。
バンバンズ走行距離:301.6km
む。ははじめて下道で300キロ越えのツーリングとなった。わたしは・・花粉症が辛すぎたw。やっぱりあと少しは長距離を走るのは止めておこう。
桜にダムにグルメと満喫できたバンバンズクラブ活動。一応わたしがクラブ長みたい(*・ω・)w。