- 前の記事はこちらをどうぞ→沖縄ツーリングを開始・グルメ成分も忘れない【沖縄旅・ツーリング6話】
2023.5.5(金)前編 くもりときどき晴れからの雨のちくもり
宿の無料サービスのサンドウィッチをいただいて、元気に出発٩( ‘ω’ )و。
初めてのエリアは歩くだけでもたのしい(^ω^)。
点字ブロックが貫通?している横断歩道をわたしは初めて見た(ような気がする)。
横断歩道が始まる手前でオレンジの点字ブロックがT字のように広がっている風景しか思い浮かばないのだが。目が不自由な方には便利なものなのかな。危なくないのかな。とても興味深い。
ゆいレールで美栄橋駅から県庁前駅まで1駅だけ移動し、県庁の地下駐輪場に停めたレブル250とGB350のもとへゆく。
爽やかな朝!と言いたいところだが、朝からなかなかの生ぬるさだ。空気がまとわりつく。それでもほんのりと青空が見えているだけで、テンションが上がる٩( ‘ω’ )و。
6時から地下駐車場は空いていたのだが、すっかり出遅れてしまった。
さぁ、今日も安全運転でレッツゴー٩( ‘ω’ )و
とりあえず北上して、ローソンで一息
高速道路は使わず県道とR58をつないで北上、今日は沖縄本島最北端の辺戸岬(へどみさき)を目指す。
島の南に位置する沖縄県庁から北の辺戸岬まで約120キロという沖縄本島のサイズ感だ。
祝日の少し早い時間帯に出発したので道は混んでいないが、やはり時折現れる沖縄特有の交通ルール・二輪の通行区分にはどきどきする。まぁ、左車線を走っていりゃ問題ないのだけれども、沖縄は気を付けることが多いのである(別記事でまとめる)。
辺戸岬に行く前に、どうしても行ってみたい場所があったので寄り道。なななんとこの沖縄本島には
世界に2つしかない塩の川・「塩川」があるのである
おいおいマジかよ!
世界に2つしかないってすごいやん!沖縄にはえらいものがあるもんだなぁ!と寄ってみたところ
とても地味な雰囲気が漂っていて驚いた(コラコラ)。数台分、車を停めれそうな広さがある。道路沿いにも「塩川」と案内は出ていた。
世界に2つしかない塩の川だというのに、わたしたち以外誰もいない。
もうひとつはプエルトリコにあるらしいが、「同様の事象は他のエリアでも報告されている」と書いてあるので世界に2つしかない川、というのは少し違うのかもしれない。とはいえ、珍しいことには間違いないのだろう。
進むと、階段があるので下りてみると・・もうそこが塩川だった(近)。
あまり流れがあるようにも感じない。ただ、最近雨が降っていないからか、濁ってもおらず
パッとみた感じより水はきれいだ。
ここまで来たのだし、もちろんペロっと舐めてみたのだが、海水ほどしょっぱくもなく、ほんのり塩味を感じた。
写真ではわかりにくいが、わたしが見たことあるものよりも遥かにでかい(こぶし大)ヤドカリさんが居たので棒でやさしくツンツクツンしてみた。
ヤドカリって小さいのしか知らなかったので衝撃だった。大きすぎて触れなかったが・・!
ひとしきり塩川を楽しんだ後、瀬底島へ渡ってみたり、
沖縄美ら海水族館への渋滞に少し巻き込まれそうになったりしたが(GW中の上に、この日は5/5の子供の日だったので朝わりと早い時間だったが、車が多かった模様)、本部(もとぶ)町から今帰仁村(なきじんそん)へと県道115号線でうまく渋滞を回避できた(^ω^)。
古宇利島にも行ってみたかったが、それよりもこの日は優先したいものがあったので、海岸線をどんどん北上していく。
この日どうしても行きたかったのが・!
海の側にある、国頭港食堂さんだ
- 国頭(くにがみ)港食堂の食べログ:こちら
この日は11時からの営業のようだったので、それより早くに絶対に到着したかったのだ。北部にはあまり食事処がないので絶対にここでお昼ご飯を食べえおきたい。何より、メニューを見てみたらとってもおいしそうだったので(^ω^)。
ずっと薄曇り空だったのだが、ここに到着してしばらくするとウソみたいに空も海も一気に青くなった。
そんなに期待していなかった梅雨前のGW沖縄ツーリング。1日中の雨さえなければ・・と思っていたが、こんな青空を一瞬でも見れただけでしあわせだ。走っているときにも見れたらなお最高だけれども(^ω^)。
ちなみにわたしたちは15分ほど前に到着。
前に20人くらい?の団体バスの方が居て、個人で来られている方の中では6番目だったか。いつもそうなのかはわからないが、この日はお店の前に記入用紙がおいてあったので、到着したら忘れないようにチェック、あれば名前と人数を記入しよう。
GWでも日によって営業時間が違うみたい。早く到着していたおかげで、すんなりと入ることができた。
パッションフルーツジュースとマンゴージュース。
刺身三点盛りとトロサバ塩焼き定食
塩サバが大好物のむ。はこの定食を。
うわぁ!おいしそう(^ω^)。もはや刺身が三点ではないところから既にすごい。
刺身三点盛りと地魚のフライ定食
わたしはこちらを。
ソーキ煮やテビチ煮のセットもあって激しく迷ったのだが、地魚のフリャーにしておいた。
割りばしの袋もかわいい。「うめーし」
うまし!!
今、食べログに掲載されている写真を見ていると、GWに行ったときより定食が少し値上がりしているようだが?それでもまた訪れることがあったら再びここでお食事したいなぁと思った次第(^ω^)。
外にもテーブルがあるので、お天気がよい日には外で食事をいただくのも気持ちがよさそうだ。
どんどん人が押し寄せてきて、わたしたちが出るころには芝生エリアの方まで車がいっぱいになっていた。シーズン中に行かれる方はどうかお早めに・・!
無事にお腹も満たせて大満足(重要)。少し北にある道の駅に寄ってから沖縄本島最北端・辺戸岬へ向かおう٩( ‘ω’ )و
- 続きはこちらをどうぞ→沖縄島最北端・辺戸岬と鯉のぼりいっぱいの奥共同店【沖縄旅・ツーリング8話】