先日、スノーピークのシェラカップを買った、という話を書いた。
コーヒーを淹れて、それだけで満足したわたしだったが、キョウさんからシェラカップでご飯を炊けることを教えてもらったのだ。
バーナーの上に載せた際、安定感抜群やなぁと思っていた。
ご飯とか炊けちゃったりして?!と思ったりもしたのだが、本当に炊いている方が身近にいたなんて驚きとどろきである。
キョウさんに教えてもらってから、いてもたってもいられなくなりw、シェラカップでご飯を炊くなら、アレが必要じゃない?かと思い、早速100均ショップに行ってみた。
スポンサーリンク
シェラカップでご飯を炊くには、蓋がいるのでは?
わたしの相棒である、愛しの丸型飯盒
そして、メスティンにも
蓋がある。
シェラカップには蓋がないのだ。カップなのだから当たり前なのだが。単純なわたしは、シェラカップにも蓋がいるのではないだろうかと、何か使えそうなものはないか、100均に行ってみた。
100均でシェラカップの蓋になりそうなものを探す
行ったのはダイソーでもseriaでもなく、・・何というお店だったかしら。明石市のJR大久保駅からマイカルに向かっていく途中にあるお店だ(ローカルでメンゴ)。
向かうはキッチン用品コーナー。シェラカップは直径約12㎝。
1.タルトの型を見つけた。
底を取り外せるようになっている点が良い。ただ、熱くなるだろうし、もち手がないのは使い勝手が悪いだろうか。
2.鍋蓋を見つけた。
まさに!なのだが、大きすぎた。ワンサイズしかない潔さが気に入ったが(笑)。
3.お玉スタンドを見つけた。
料理中に使っているお玉の置き場を確保するためのスタンドである。これめっちゃええやん(*・ω・)。
取っ手もある。直径約11cmでほぼ大きさもあっている。シェラカップの蓋はお玉スタンドとすることに決まった。
シェラカップで炊飯してみよう
使うもの
- スノーピークシェラカップ
- お米100㏄
- 100均で見つけた蓋
- キャプテンスタッグのバーナー
バーナーは、イワタニジュニアガスバーナーと迷ったのだが、キャプテンスタッグのバーナーの方が、シェラカップの底全体に弱火にしても火が当たりやすいかと思い選択。
準備をしよう
お米を100㏄のメモリのあたりまで入れ、お米を洗う。
200㏄のあたりまで水を入れ、30分程時間を置く。
メスティンのときに改めて思ったけれど、吸水時間と蒸らし時間は大切。30分後。
炊飯開始(*・ω・)
はじめチョロチョロ。弱火で炊いていく。
こんなギリギリの状態で、蓋なんてしたら吹きこぼれるんだろうなぁと思いながらも
どうしても使ってみたくて、蓋をしてみた。
・・そしたらば。
ふきこぼれるよね~(´ω`)
あた蓋。
間違えた。アタフタ。
それでもめげずにかぶせてみた。
おもりが必要かと卵も載せてみた(慌てすぎて写真はない)。
・・・蓋を載せるのをやめた(無駄だということを学んだ)。
バーナーが汚れないこと、テント内で炊飯する際(換気しようね)、悲しいことが起こらないようにするための技術を習得することが大事だ。うむ。
吹きこぼれた分くらいの水を足し、焦げ付かないように、ときおりかき混ぜながらぐつぐつ。
水分がほぼほぼなくなったくらいで、再び蓋の登場。
あっ、ちょっと焦げたなぁ、という匂いがしてきたところで火を切って10分ほど蒸らす。
シェラカップでご飯炊いてみた@明太子つき
すごい!シェラカップにふっくら一杯ご飯を用意できた。
ただ、残念ながら部分的に焦げ付きあり。改善の余地ありだ。
ご飯は想像以上においしくて、シェラカップでいかにうまくご飯を炊けるか、研究したくなった(笑)。
ただ、メスティンの場合、1合になるが固形燃料を使って約30分でほったらかしの自動炊飯ができることを思うと、やや手間がかかる印象はぬぐえないが、何と言っても、これができると
「シェラカップでご飯炊けるぜ(: ・`д・´)」
と自慢できちゃえるのがかっこいいじゃない(え)。
スノーピーク(snow peak) シェラカップ E-103 新品価格 | ![]() |
シェラカップって魔法のカップだね。上手に炊けるようにいろいろ工夫してみよう。ひとつ楽しみが見つかったね。