標識好きが高じて、全国各地で見つけたものを動画にまとめるまでしてしまったわたし。
※再生して頂ける場合、音量にご注意くださいね。
最近、標識への想いの加速具合がひどいような気がしている。
恋愛の話になったとするならばわたしってば完全に「重い女」ではないだろうかと思うくらいである(←何の話w)。一体いつからこんなことになってしまったのか、振り返ってみようと思う。少し冷静になろう(笑)。
スポンサーリンク
ジムニーで日本を旅したとき
その頃から国道標識(おにぎり)が好きで、せっかく全国を走るのなら撮影しよう!と思っていたのだが、実際旅に出てみるとやはり車の場合、圧倒的に安全に止まりにくいことを身をもって実感した。
ちょろちょろ気に入った案内標識は撮影していたのだが、おにぎりはいつしか諦めてしまった、という感じだ。
こういう標識にも何かミス(作り間違い?のようなもの)が存在しているのではないかと何故だか思っていて、運転しながら案内標識のローマ字表記まで割と見ていたのだが、北海道で本当に綴り間違いに遭遇できたときは心が躍ったものだ(笑)。
下の画像は、パッと見たときに違和感があり車を止めてダッシュで戻り撮影をした。
※現在は修正済。
バイクで旅をするようになってから撮影がスムーズに
その後、バイクに乗るようになった。
車と違って安全に止まりやすいので、それまでスルーしていた国道標識(おにぎり)を再び撮影し始めるようになった。
特に、栃木県で偶然このおにぎりに遭遇したときは心震えた(^ω^)。これも一度は通過したのだが、何かおかしい気がして引き返したのだ。
※どうやら現在は撤去済みたいである。
その後、北海道にはたくさん種類のある動物の警戒標識にも興味を持つようになり対象が広がり始めたのだが、あっ!と思ったものを確実に撮影し始めたのはまだここ数年である。面倒くさくてスルーしたものもいくつもあるが、後になって必ず後悔するので(笑)割と止まるなりUターンするなりして収めている方ではないかと思う。
マメにこういうことができるのも、取り回しのしやすいバンバンのおかげである(^ω^)。
ただ、わたしは特に標識に詳しいわけではないのでそこはご注意いただければと。
というのが、わたしの標識歴なわけだが・・
最近気になりだすと、気になって仕方がない。まぁ、その分楽しいことが増えるからよいのだが(^ω^)。
例えば、”落石のおそれあり”の警戒標識。これが割とよく見かけるタイプだと思うのだが(とどろき調べ)
前に撮影したものを見返していたら、あれ?!と思うし、(通常4個の落石のうち、2つ目と3つ目にだけ、落石の勢い?を表す4本の線があるが下の警戒標識には4こ目の地面に着いた石にも4本の線があるし、石の形も違うようだ)
これは明らかに石が大きかったし
これは明らかに石じゃなかった(笑)。
そんな小さな発見が続くと、警戒標識にも間違っているものも存在しているのでは?
しかも、可能性がありそうなのは・・?と思っていたところ、昨日ツーリング中に発見してしまったのだ。
信号は、左から青・黄・赤。
道路わきの木々が生い茂っても隠れてしまわないように、遠くの位置(一番右)が止まれの赤だと聞いたことがある。この並びは日本国内共通のはずである。
なので、国土交通省の警戒標識の紹介ページでも”信号機あり”の警戒標識はこのように紹介されている。
が、こんなものがあったのだ。色の順番間違いである(^ω^)。
警戒標識自体に文字も入っていないし、上下がわかりにくいから逆に設置してしまったのかもしれない(全国に結構ありそうな気がする)。
存在するなら信号機ありの色間違いがありそう、と思っていたら本当にあってちょっとびっくりした話である(^ω^)。この調子でこれからも探索を続けたいところである(来年の抱負w)。
ただ単に興味があるかないかだけの話だと思ったりもするのだが、パッと見ただけで違和感あるものには割と敏感に気付くことができる動体視力(?)を何かに活かすことができないかと思ったりする今日この頃である。履歴書の特技欄には書けるかなぁ?(笑)
なかなかこんなたのしみを共有できる方っていないと思うのだけど(身近にもいない・・w)、奇特な方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
誰かと分かち合いたいとしみじみと(笑)。他にもこんな動画を作っています・・チャンネル登録してくださったらとてもうれしいです٩( ‘ω’ )و