急遽む。が今日お休みになったので、曇りの日の今日、ここぞとばかりに網戸張り替え作業をしようと(強引にw)提案。ほら。夏になる前にね。ほら。晴れてると作業するにも暑いやん?
我が家は田舎にある上に、近くに池がありーの、田んぼもありーの、なので虫がわんさかやってきます。で、網戸を交換しようと準備を始めると、いくつか聞きなれない言葉が出てくるのです。
スポンサーリンク
網戸の「メッシュ」とは?
一般的に網戸は18メッシュ(メッシュとはザルや網の細かさの単位らしいです)の大きさが使われているそうです。
今回我が家は虫対策に30メッシュを導入することにしました。
- 18メッシュで1.4mmほど。
- 30メッシュで0.85mmほど。
なので、だいぶ小さくなりますね。
ただ、細かくなると、若干風通しが悪くなるとか、網自体の値段が高くなるとか、もあるので何を妥協するかですかね。
本当はもっと細かい40メッシュにしたかったのですがあまり一般家庭用として普及していないのか、大量に販売してくれているお店やサイトを見つけられなかったので30メッシュで妥協した次第です。
いろいろ探したのですが、30メッシュもあまり必要とされていないのかなかなか・・・91cm×200cmという大きさで販売されているのはいくつか見つけられたのですが、一体何本購入しないといけないのか・・?我が家には1枚大きな網戸があり、2mでは足りないものもあります。
最低10m単位で売っているところはないかと探し、やっと30メッシュ、91cm×30m、黒のものを7,500円で楽天で見つけました。いくら失敗しても大丈夫。大量の網戸を手に入れましたw。
網戸交換のために用意した道具など
網戸の網(91cm×30m)
- 黒の網戸は、グレーの網戸より視界がクリアにみえるそうです。
網戸を挟めているゴム(大量、一応30m用意)
- 劣化していなければ使いまわせるかも。
- いろいろサイズがあるので要確認。
- わからなければ取り外してホームセンターにもっていって探せばよい。
- 太すぎると入れにくいけれど、細すぎるよりよいかも?
網用カッター(写真左)・普通のはさみ
- すごく便利。
- 200円前後のものなので用意するといいと思う。
ローラー(写真右)
- ゴムをくいこませていくもの。
- これも安いものなので、買ってもいいと思う。
モヘア
- のちに記述。
網戸の張り替え作業開始
まずは網戸の周りにはめ込んであるゴムを外し、古い網戸を除去。大きめに網を切って、ゴムをはめ込んでいくだけ・・・と思ったらうまくいきません。網がダルダルに(°ω°)。
何回かやり直してみて気づいたのですが、どうもスタートポイントと、周り方?にヒントがあるように思えました。
網戸をうまく張るコツ?
スタート部分は、角ではない部分から。右利きの場合、時計回りでやった方が綺麗に張れる気がします (ただの気のせいかもですがw、左手で網をひっぱりながら作業できるので)。
1辺目、2辺目はあまり気にせずやればいいと思うのですが、3辺目、4辺目が勝負。
左手で張りながら、くいこませていくとよいと思います。クリップは必要ないと感じましたが風の強い日にすると、抑えるものはやはり必要になりそうです。
あと、中途半端な長さのゴムが余ったときはあきらめたほうがよいかも?もったいないと思って次のゴムも使い、1つの網戸で2本のゴムを使うと、ダルダルのものができあがりましたw。
絶対うまくできるコツ!があるのかもしれませんが今回の作業では「絶対」の確信までは得られませんでした。網戸は案外早くできたのですが、難儀だったのがモヘア交換作業です。
網戸のふさふさの毛・モヘアの交換作業
モヘアなんて言葉、初めて知ったのですが虫の侵入を防ぐ、この毛のことです。
10年ものなので、毛に勢いもなく・・・
で、交換しようと思ったのですが、うちの古いタイプの網戸は超やっかいでした。両サイドをカシメてあるんですよ。たかだかモヘアを止めるだけなのに、なんでここまでガッシリカシメる必要あるの?!ボンドでよくない?!
と腹立たしくなってくるほど・・マイナスドライバーを使ってクイっと広げ(もっといい方法があるかもしれないがわからなかった)、 そうこうしていると手が血まみれになりましたw。
古いのが取れたら、新しいものをススっと入れていくだけなんですがうちのモヘア幅のものは見つけれなかったので、モヘアを細く切るなど多少加工作業をする必要があったので疲れました(笑)。
勢いが戻って嬉しい限りです(*´ω`*)。全部替えたかったのですが、あまりに疲れたので主要網戸だけにしました。
今日はこんくらいで勘弁しといてやるか!うむ(でも血まみれ)。
網戸によっては、うちのようなレール式のものではなく、シールタイプのモヘアのものもあるらしいです。シールタイプでいいような気がします。はい。
モヘア交換をしなければ、材料費も時間もそんなにかからなかったかな。何気にモヘアが一番単価が高かったです。
プロにやってもらうより、見た目はいまいちなのでしょうが、網戸交換が 簡単にできるとわかったことは収穫ですかね。穴が開いてしまった網戸より、全然いいです(*・ω・)。ああ、さっぱり!
![]() | 新品価格 |
そんなこんなで、作業終了後はよく作業をしたで賞ということで三木の万寿庵にジェラートを食べに行くことに。
む。を後ろに乗せるのは初めて。なかなか新鮮でしたw。