昨日と先週、地獄のような仕事量だったおかげで、今日から9連休に凸入しているわたしです。いえい٩( ‘ω’ )و
と言いたいところですが、昨今、このような状態なので愛媛の実家にも帰れず、遠くを旅することもできず、
Noウキウキ・ワクワク
で、9連休を迎えました。
実はもしかしたら!という一縷の望みをもって、九州ツーリングを企てていたのですが、
キャンセルしました(こうなることはわかってたんですけどね、涙)。
それでもひさしぶりに、フェリーを使ったお泊りツーリングの計画を立てたり、夕ご飯がおいしい宿を探して予約するというだけでも本当にたのしかったです(^ω^)。
来年も今の仕事を続けていたなら(!)、割とGWは並びがよいので、来年こそは・・!と思っている次第です。去年も同じことを思っていたような気がしますがww。
さてさて、今日は
あいつ結局のところ、またやるやる詐欺で終わってんじゃね?!
と思われていそうなあのことについてひさしぶりに書こうと思います。
スポンサーリンク
「ダイエットは明日から」を卒業したとある女の物語【4話】
- 恐ろしく前の記事はこちら:「ダイエットは明日から」を卒業したとある女の物語【3話】
おいおい、いつぶりだYO!と言われそうですが、地味に続けてはいたんです、地味に。
ところが、地味すぎるからかマイナス3キロから4キロという状態がずっと続いて(かわり映えもないので特にブログに書くこともなくw)、去年の夏からずーーーーっとコロナのおかげで仕事が忙しくて、じんわりじんわり体重が戻ってきたのです。これはいかん!と思い、会社に鍛えている方(50代、女性)がいるもので、いろいろお話をしていたところ
ということは、ステップアップせなあかんな
と言われたわけなんですよ。
きっと今までと一緒じゃだめ、ってことなんやと思うけどなんやろ?と考えていたわけですが・・もうあれこれ考えても、アレしかないんですよ。いよいよ目を背けていたアレを見直すことにしたわけです。
「食生活」
でも、夜は炭水化物を食べないようにしているし、お酒もジュースも控えているし・・何となく気を付けているつもりではいたのだけど、何をどう見直したらよいのかわからなくて、何となく健康そうなYouTube動画を漁っていたところ、出会ってしまったんですよ。
みおさんの動画に!
みおさんは、ただ運動動画を紹介してくれるだけでなく、「体を理解して」「賢く」体づくりをしないといけないんだということもお話してくれるので、本当に勉強になるのです。しかも笑顔がよくてめちゃくちゃポジティブ(^ω^)。
今までPFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物のバランス)だなんて意識もしたことなく食事をしていたんですけど、これってものすごく大事だし、今まで何となく飲んでいたプロテイン(ザバス)も効果的に飲んだ方がいいのだと今更ながらやっとわかった次第です。
とりあえずわたしは今年の4/5からiPhoneのアプリで食べたものを入力してPFCバランスをチェックしているのですが、まぁ最初のころはタンパク質が少なくて脂質が多すぎるという結果でした(反省)。
もうちょっとつまんだクッキー、ちょっと食べた・・で一体どれだけ脂質を摂ってきたんだろう!!!と思うと恐ろしすぎて、今はポテトチップスを買うことを止めました(笑)。
タンパク質は、肉やチーズで摂取!と思うと、脂質も高くなる・・本当に食材で摂ろうとすると脂質がもれなくセットでついてくる感じなので、鶏の胸肉やささみが食べれないときはプロテインで補う、というようにしています。
PFCバランスを気にしながら食生活をして、たまに元気なときにストレッチ(筋トレ)をしているという感じなのですが、今で22日ほど経過して体重的には2キロ減ったという感じです。ま、体重よりもたんまりある体脂肪率を10%くらい落とせるようにまずは3か月、次は1年・・と気長に続けていきたいと思ってます٩( ‘ω’ )و。
で、変化したわたしの食生活なんですが!
①鶏むね肉やささみをたくさん食べるようになった
食材でタンパク質を摂ろうとすると脂質がもれなくセットでついてくる、と書いたのですが、本当にタンパク質だけ摂ろうとするとむずかしくて(笑)、理想的な食べ物が皮なしの鶏むね肉、ささみであることがわかりました。タンパク質って1食にたくさん摂りすぎても・・という食材である反面、気にしないとなかなか摂れないものなので随分気を遣っています(^ω^)。
②お菓子は裏の成分表を見て買うようになった
いや、今までも見ていたんですよ・・カロリーは。でも、カロリーだけじゃないんですよね。わたしは脂質を摂りすぎていたので、そこに注目しがちなのですが、まぁ!どのお菓子を見ても脂質が高いんですよ(笑)。
で、ドラッグストアに置いているお菓子の成分表を見て回った結果、唯一これならいいかな?と思ったのが、このお菓子。

大塚製薬のソイカラ

チーズ味の成分表
わたしはそこまでガッツリとダイエットをしているわけではないので、もしかしたらストイックな方にはカロリーも糖質も高いのかもしれないけど、
開けたら最後、1袋全部食べちゃう!!
ようなわたしのような人にとっては、1袋でこれくらいなら許容範囲(^ω^)。
一番初めてに食べたときは、「なんだこの味気ないお菓子は・・」と感じたのだけど、PFCバランスに気を付けて食事をすると満足感も高く(腹持ちが良い?)、小腹が空いたらプロテインを飲むようにしたりするなど工夫をすると、そんなにお菓子を食べなくても大丈夫になったし、たまにソイカラを食べると十分おいしく感じています。
わたしがよく行くスーパーでは売ってなくて、近くのドラッグストアでたまたま見つけることができた商品。ガーリック味とチーズ味があるけれど、わたしは圧倒的にチーズ味が好きです(^ω^)。お値段は120円くらいするので、量の割に・・味が薄い割に・・と思う方もいるかもしれないけど、わたしは気に入ってます。
低GI食品なので、ゆっくりと血糖値が上がっていく食品なのもいいかなと。
あと、おつまみのするめいかも高たんぱく低脂質なので、小腹が空いたときは食べてます(これは前からw)。
③おからパウダーを使うようになった
いや、もう神ですよ神。
タンパク質豊富、食物繊維豊富、糖質低い、ということで、今や小麦粉代わりに使っています。
まぁ、あまりに使いすぎるとどうしてもモソモソ感が残るので、そこはバランスが大事かなと思うのですが(やっぱりおいしく食べたいもんね)。
④ラカントが我が家にやってきた
もう小さいのでは足りなくて思い切って大きいのを買ったんですがw
砂糖の代わりに使える甘味料です。人工甘味料的に思われそうなんですけど、植物由来で無添加、砂糖と同じ重量なので使いやすいです。
最近、③のおからパウダーとこのラカントを使った糖質・脂質を押さえたレシピがたくさんYouTubeにあるので、ケーキを作ったり、蒸しパンやクッキーを作ったりしています(あら女子みたい)。
割と糖質、脂質を控えめにしようとなると、上の2つの材料に加え、豆腐を使ったお菓子のレシピが多いんですけど、どうしても豆腐のにおい、おからパウダーのモソモソ感を若干感じるので、わからないようなレシピに巡り合いたい(もしくはアレンジしたい)と思っています。
ラカントのデメリットとしては、とにかく高いwwことです。
⑤オオバコ(サイリウム)がやってきた
サイリウム=ペンライト?!しか思い浮かばなかったのだけど(オタクあるある)、そういうものが存在しているらしいです。
どうしてこれが欲しくなったかというと、この動画を見てしまったからなんです。
わらび餅(もどき)ができるんですよってよ、奥さん!!
結構、鍋で作っている動画が多いんですけど、いやほら、後片付け面倒やん?この方はタッパーのみで作り方を紹介してくださっているのでめちゃくちゃ簡単なのです。
成分表を見る限り、食物繊維の塊٩( ‘ω’ )و
オオバコ科の種皮の皮、なのだそう。で、実際作って食べてみたけど、
普通に、スーパーで売ってるわらび餅みたいでした(^ω^)。
高級ではないけどね(笑)、とにかく普通にわらび餅。お好み焼きに使ってみたりとか、いろんなレシピが出てきたので、1袋買ってみるか、と思って買った次第です。膨張性があるので、摂取の仕方によってはお腹にたまりやすくて満足感があるかもしれません(ただし食べすぎ注意)。
オオバコのデメリットとしては、近くのお店に全く売ってなかったということです(わたしだけかもしれないですが(笑))。
⑤オートミールを食べるようになった
という感じです。
オートミールまで話し出すとめちゃくちゃ長くなりそうなので、今日はここまで・・
オートミールは味気ない食べ物、でも体にいいんやろな
くらいの存在だったのですが、食べ方によってはめちゃくちゃおいしい!ことがわかって、これがいちばんの大発見だったかもしれません(^ω^)。
ひさしぶりにブログを書くと手がおしゃべりになっちゃうね(笑)。食材は少しお値段するものもあるけど、わたしはあまりサプリなんかを飲む方でもないので、今後は少しでも体によさそうなものに投資してみようと思ってます(^ω^)。
- 続きはこちらをどうぞ→「ダイエットは明日から」を卒業したとある女の物語【5話】