2016年の春に、ツーリングがてら兵庫県のダムカードを集めることを始めた。
兵庫県では、公式・非公式を含めて30枚以上発行されているダムカード。全国でも多いほうである。
生野ダムのダムカードをもらって、やっとコンプリートできた(^ω^)と思っていたところ、実はもう1枚あることをツイッターで教えてもらったのだ(感謝)。
@todoroki3cars
はじめまして。
車が3つの轟さん日記2を楽しく拝見させていただきました。
その中で兵庫県のダムカード配布一覧の記事ですが神河町の長谷ダム(ハセダム)は記載があるのですが赤穂市の長谷ダム(ナガタニダム)が記載が無いので行く機会があれば追加の記事を楽しみにお待ちしてます— ごち@ダムカード配布情報! (@gochi_dam) 2017年11月21日
神河町の「長谷(はせ)ダム」を「ながたにダム」と読み方を違えて紹介している方がたまにいるなと思ったりもしていたのだが、単純な間違いだとばかり思っていたのだ。
が!
実は、兵庫県には「はせダム」と「ながたにダム」の2基のダムが存在していることが判明。
その①:神河町の「長谷(はせ)ダム」
こちらは訪問済である。
兵庫で一番高いダムで、すすきの砥峰高原の近くにあるダムである。
長谷(はせ)ダムと太田ダム群のダムカードは同じところで入手可能だ。
その②:たつの市の「長谷(ながたに)ダム」
相生市の大豊さんで、焼きかきの食べ放題を堪能した後、ドライブがてら向かってみることにした。
長谷ダムの近くは佐用町方面に行く際、何度も通ったことのある道。
しかし、はて。
こんなところにダムがあったかしら?と思っていたのだが、地図で見てみると県道少し入ったところに長谷(ながたに)ダムがあることがわかった。
安室ダム、そして長谷(ながたに)ダムカードを入手することが可能な西播磨県民局・光都土木事務所・ダム課(上郡町光都2-25)が①の場所。
とても近い。
長谷(ながたに)ダムへGO!
県道28号線から少し下って行く。
大寒波がやってきた後だったので、少しばかり雪が残っているところもあったがノーマルタイヤのラパン号でもこの日は問題なかった。
車を置けるスペースは数台しかない(前の道は交通量は少ない)。
まさか雪残るダムの景色を見れるなんて思ってもいなかったから感動だ。
おなじみの重力式コンクリートダム。
高さは30mほどなのでそれほどでもないが、天端は125mあるので往復するとまずまずの距離。
今年は寒い割にとどろき地方では雪が全く降っていないので、少しワクワクしてしまった。
どなたかの足跡がカチコチに凍っていて、見た目に騙されて、踏んですっころぶところだったw。
それにしても、(今後新規発行もあるのだろうが)さしあたっては最後の兵庫県のダムカードになるのだと思うと感慨深い。
長谷(ながたに)ダムカード入手方法
長谷ダム管理事務所があり
兵庫県ではおなじみのポストを設置してくれていた。
郵送対応OKだ。
この日は平日だったので、すぐ近くの光都土木事務所のダム課へ行ってみることにした。
西播磨県民局・光都土木事務所・ダム課へGO!
ダム課を尋ねていくと気さくな女性が話しかけてくれた。本当、北の方とこのエリアの担当の方って感じがよい(^ω^)。
ダムで撮影した写真を確認してもらい、長谷(ながたに)ダムのダムカードを入手。
やったね!
兵庫県のダムカード33枚目(^ω^)。
33枚というのは、メタボのオヤジさんいわく、配布終了?となってしまったかもしれない黒川ダムと多々良木ダムカードも合わせての数だ。
特に非公式のダムカードだと、いつ配布終了になってしまうかわからないので、集めたい方はさっさと行動に移すのがよいのだと思う。
【注意】長谷(ながたに)ダムとお間違いのないように!
ダム課を後にするときに気が付いたのだが、ドアに貼り紙がしてあった。
書いている内容は、このようなことだ。
- ここでは、「安室ダム」と「長谷(ながたに)ダム」のダムカードを配布しています。
- 「長谷(はせ)ダム」のダムカードもここで配布しているようにインターネット上に掲載しているサイトがあったりするけれども、長谷(はせ)ダムのダムカードは、エルビレッジおおかわちで配布しているので、お間違いないようにお願いします。
とのこと。
わたしは兵庫に住んでいるのもあり、ダムにダムカードのことは書いてるやろうからとりあえずダムに行ってみようと思って行ったものが多いので良かったが・・
遠方からの方は間違いのないよう、お気をつけてくださいね。
あったかくなったら2周目に入ろう(^ω^)、ツーリングの目的地にどうでしょう(ご提案)。
- 兵庫県のその他のダムカードについてはこちら⇒兵庫県のダムカード配布一覧【平日限定、郵送対応についてまとめ】