神戸港から愛媛県・新居浜港行のフェリーに乗った前の記事のつづき。
2017.8.10(木)
定刻通り、AM8:10に愛媛県・新居浜港入港。ただいま。
カメラの調子が悪く画像では若干暗く見えるけれども、まずまずの天気に一安心。
バンバンとともに下船。
朝ごはんを食べに向かいたかったが、お目当てのお店は10時にならないと開店しない。このまま直行すると早すぎるため、新居浜港近くのきれいな公園でウォーキング(*・ω・)。
8時過ぎだというのにすでに暑い。
あ。ろーがんさん(笑)。
よい時間になったので、愛媛県道13号線にてお隣の西条市(新居浜からは西方面)へ移動。
スポンサーリンク
お目当ての、マルトモ水産さんへGO!
- 住所:愛媛県西条市樋之口456-5
- 営業時間:販売は9時からだが、食事は10時から
- 定休日:水曜日かな?(要確認)
- 駐車場:あり(舗装)
少し待ったのち、いざ入店(*・ω・)。
マルトモ水産さんのメニュー
ここは海鮮丼を食べれるお店で有名だ。
実家に帰れば、父が釣ってきた新鮮な魚を好きなだけ食べれるわけだが、一度くらい来てみたかったのだ。やっと訪問することができた。
左上の日替わり定食も気になるけれども・・
やっぱり普通の海鮮丼で(*・ω・)。
海鮮丼(@1,300+税)がやってきた
じゃん。
じゃじゃじゃん。
たまご焼きに「友」の焼き印が入っている。こういうの好き(*・ω・)。
見ての通りだが、
魚の肉布団や~~!(ひさしぶりの彦摩呂風)
的な切り身の厚さが特徴的。お店の方の気持ちのよさが伝わる丼である。
季節によって変わるとは思うけれども、このときは、あなご・海老・卵焼き・はまち・サーモン・いくら・イカ・鯛・鰹・ほたて・マグロ(だと思う)。
ほたてとマグロの間に一切れある魚が出てこない。食べたことある魚なのだが。カンパチかなぁ。ちょっと違う気もするけど。
鯛・ハマチ・イカはこの辺で獲れたものだと思うけれど、うむ。おいしかった。これで1,000円・・は言い過ぎかな。せめて内税だとうれしいけどね(*・ω・)。
隣のお店には、地元の方が続々とお買い物に来ていた。天ぷらや鯛めしなども置いてあったので、それらを買ってどこかで食べるのもよいかもだ。
岩がきは、言えば食堂で食べれたのかもしれないね(*・ω・)。
今度む。と帰ってきたときにまた訪問するとしよう。
※この日10時の食堂開店の時点では、行列ができるとかそんなことはなく1家族待っていたくらいだった。
※お店入り口に、予約の機械もあったので、ピーク時には利用するのもよいのかも?
※食堂はお茶に関してはセルフ方式。
お店の近くに気になるものがあったので、ちょっと歩いてみよう。
西条のうちぬき・弘法水
横を通ったとき、まさか!と思ったけれども。
この小屋に行ってみると、水が沸いていた(*・ω・)。
なんで?海の上のここに真水が沸く不思議。
残念ながら、飲む場合は煮沸してね、と書いてあったので飲めなかったが、手を清めさせてもらった。
そうだ!北海道でも同じことを思ったことがあった
サロマ湖のワッカ原生花園に行ったときのこと。
貸し自転車でキコキコ漕いで行った先に、コンコンと湧き出ていたワッカの水。
ここの水はゴクゴク飲めた。
とても不思議だったのだ。
この水はこんなところから湧き出ているのだから(場所はもうちょっと先だけど)。
外側はオホーツク海。サロマ湖は淡水に海水が入った汽水湖だ。
どっちにしろショッパイ水が沸いてきそうなのに、どうして真水が沸いてくるのか?こんなに沸いてきて枯れないのか?いつの時代の水なのか?
同じ仕組みなのだろうけれども。「海底から湧き出る水」と言われても、「なるほど」と納得できないのだ(*・ω・)。
ああ、なんだか子供の質問みたい(笑)。えらい人、誰かわかりやすく教えてもらえませんか(*・ω・)。
西条市は水が豊か
西条市はとても水が豊かな土地で、石鎚山の伏流水が湧き出てくる場所がたくさんある。
今は合併して西条市も広くなったけれども、旧西条市内では、水道代が無料だったりする素敵な土地なのだ。
そうこうしていると雲が取れて空がすっきりしてきた。山へ向かって走るとしよう(*・ω・)。
四国ツーリングのその他の記事はこちら
- 【オレンジフェリー乗船記】神戸港→新居浜港(愛媛)へ(四国ツーリング)
- 【マルトモ水産】ドヤっと分厚い切り身が乗っかる海鮮丼!・弘法水@愛媛県西条
- 【四国のおすすめツーリングコース】瓶ヶ森林道~石鎚スカイライン@高知・愛媛
- そこには癒しがある(*・ω・)懐かしのおりがみ自販機【岡野商店】@愛媛県内子町
- 【懐かしの味】ミルクセーキのかき氷食べてきた「玉屋」@愛媛県今治